『進撃の合気』、実戦合気道覇天会 その道程 求道者・藤崎天敬、円熟と革新の狭間で 空手との邂逅

横浜の港風が、新たな武道の息吹を運ぶ。この地に根を下ろし、合気道の地平を切り拓かんとする男、藤崎天敬(ふじさき てんけい)。彼が興した「合気道覇天会」は、古(いにしえ)の叡智と現代の実践とを分かち難く結びつけ、独自の道を照らし出す。宗家にして筆頭師範、範士八段。その肩書き一つひとつが、彼が武の深淵に捧げた歳月の重みを静かに語っている。

藤崎が独立前にその技を磨いた流派主催の合気道選手権大会。そこは、限定的ながらも打撃が許される、真剣勝負のるつぼであった。彼はこの舞台で、優勝三度、準優勝一度、優秀賞一度という、赫々たる戦績を刻む。この実践の場で培われた経験こそが、彼の合気道の礎となった。180cm92kgという、恵まれた体躯。しかし、その内に秘められたものは、単なる体格の利ではない。武道・格闘技合わせて十八段という、常人には窺い知れぬほどの技量が凝縮されているのだ。空手道剛柔会の形世界王者にしてプロ総合格闘家、福山氏が、畏敬の念を込めて彼に贈った異名――『進撃の合気』。それは、彼の前進し続ける姿勢と、既存の枠を超えた技の威力を的確に捉えていた。

しかし、その圧倒的な実力は、一朝一夕に築かれたものではない。現在の境地に至るまで、彼はどれほどの道を歩んできたのだろうか。

「合気道の技、その一点に絞るならば…」藤崎は、遠い日を見つめるように、静かに語り始めた。「三度目の栄冠を手にした二十一の頃には、すでに今の技の骨格は、おぼろげながらも見えていたように思います」

巷間囁かれる「合気道は大器晩成」「使えるようになるには二十年、三十年を要する」という定説。彼は、自らの歩みを証として、それに静かに、しかし、きっぱりと異を唱える。

「技そのものの威力、強さだけであれば、私は二十一で一つの頂を見ていました。もちろん、その道は遥かに深く、極めるという終着点はありませんが」

二十歳から二十一歳へ。そのわずかな期間に、彼の技は劇的な変貌を遂げた。当時、柔道三段の猛者が、藤崎との乱取り稽古の後、驚嘆の声を漏らしたという。「一年間、柔道で投げられる回数より、先生とのたった一回の稽古で畳に転がされた回数の方が多い」。若き日の藤崎の技が、いかに常識の枠を超えた鋭さを秘めていたか。その逸話は、雄弁に物語る。

基礎的な打撃の素養はあった。しかし、その真髄を探求し始めたのは、二十四歳の頃からだ。打撃の技術、それを鋭く捌く術、そして、それらを合気道の理合といかに有機的に結びつけるか――。これらの要素が真に融合し、彼の代名詞ともなる「フルコンタクト合気道」がその輪郭を現し始めるのは、彼が二十八歳を迎える頃であった。

「二十七歳頃までが、私の『修行時代』と呼べるかもしれませんね」

その言葉を裏付けるかのように、二十六歳の時、彼は自らの打撃への習熟度を試すべく、そして、ある種の通過儀礼として、極真空手の全国大会という檜舞台に立った。フルコンタクト空手の試合は、これが初めての経験だった。(当時、防具付き空手の茶帯は保持していたが、フルコンタクト空手の経験はなく、あくまで空手“無級”の合気道家としての挑戦であった)。

実は、藤崎が高レベルの打撃を持つ相手と実戦形式で対峙したのは、これが初めてではなかった。彼がまだ実戦合気道五級、基本の「き」を学んでいた頃、すでに実戦的な防具付き空手の全国大会に出場し、空手三段の猛者と拳を交えている。この時は、相手の顔面に有効打を二度叩き込む積極性を見せたものの、強烈なローキックに沈んだ。しかし、わずか四ヶ月の練習で茶帯と優秀新人賞を獲得した事実は、彼の打撃への非凡な適応力と天賦の才を示唆していた。独立前の合気道選手権大会においても、打撃が認められるルール下で優勝を重ねる中で、実戦空手二段の強者を退けた経験も持つ。

だが、極真空手の現役無差別級チャンピオンという、これまで対峙したことのないレベルの強敵と、フルコンタクトという剥き出しのルールで対峙するにあたり、藤崎は覚悟を決めた。彼は、空手の強者を相手に、あえて実地での修練を重ねた。壁際に追い詰められ、逃げ場のない状況で、嵐のような打撃を浴び続ける。文字通り、肉体を打擲され、吹き飛ばされながら、その衝撃を全身全霊で受け止め、打撃への耐性と防御の機微を骨の髄まで刻み込んだ。同時に、それを合気道の体捌きでいかに受け流し、自らの技へと繋げるか。彼は、寝食を忘れ、独自の防御・対処法を練り上げていったのだ。

運命の悪戯か、必然か。トーナメント初戦、彼の前に立ちはだかったのは、まさしくその団体の無差別級現役チャンピオン。後に空手ワールドカップでベスト8に名を連ねる、鋼のような肉体と一撃必倒の重い突き、蹴りを誇る、疑いようのない強者であった。

組み合わせが決まった瞬間、藤崎は静かに肚を括った。「『ああ、帰りは担架で病院送りだな』と。なにせこちらは、空手無級の合気道家として出場していましたから。フルコンタクト空手の頂点に立つ男に、素人が挑む。主催者側としても、絶対に勝たせたくない相手だったのでしょう(笑)」周囲の誰もが、秒殺、あるいは一撃での決着を予期したに違いない。

 

大会の様子 右 藤崎天敬

試合開始の号令が、張り詰めた空気を切り裂く。的確にして破壊力のある攻撃が、息つく間もなく藤崎に襲いかかる。場違いな挑戦者に対する、王者の容赦ないプレッシャー。しかし、藤崎は、あの壮絶な事前練習で血肉と化した合気道応用技――最小限の動きで攻撃の芯を外し、己の体勢を微動だにさせぬ独自の防御法――を駆使し、驚くべき粘りを見せる。結果は、本戦引き分け。勝負は延長戦へと持ち越された。

その延長戦。相手が放った鋭い中段回し蹴りに対し、藤崎は咄嗟にその足を掴んでしまう。長年、体に染み付いた合気道の習性――そこからの投げを得意とするが故の無意識の反応が、図らずも顔を出してしまったのだ。審判の笛が鋭く鳴り響く。

「『しまった』という内心の焦りが、わずかに表情に出てしまったのかもしれません。相手のセコンドから『ミドル効いてるぞ!』という声が飛んできました。いや、効いていたわけではない。ただ、掴んでしまったことへの一瞬の動揺――それを勘違いされたのでしょう(苦笑)」

判定の末、彼は敗れた。しかし、ポイントを奪われることはなく、試合後、彼の体には大きな怪我一つ残っていなかった。

「言うまでもなく、強かった。体重が乗り切った突きや下段蹴りの衝撃は凄まじく、ガードの上からでも体が痺れました。私がこれまで対峙した中でも、間違いなく最強の五指に入るでしょう。王者の拳、蹴りが軽いわけがない。その猛攻と、目には見えぬ重圧に、背筋を冷たい汗が絶えず流れていました。敗れはしましたが、得るものばかりの、得難い経験でした」

この一戦から得た貴重な知見は、彼の新たな修練体系の礎となった。それが、二十八歳頃に形を成した「打撃の捌き組手」である。打撃を合気道の理合で捌き、制圧することを目的とした、極めて実戦的な稽古法だ。

蹴り技を主体とするフルコンタクト空手流派の黒帯(全国大会出場経験者)を相手に、その嵐のような蹴りの連打を捌く練習を繰り返した。絡み回転投げ、隅落とし、肘締め、小手返し、そして、あの中段回し蹴りを掴んでからの入り身突き――多彩な技で、猛攻をことごとく無力化していく。さらに、現役のプロボクサーにも協力を仰ぎ、その高速かつシャープなパンチを捌く訓練も重ねた。

「その二人との練習動画をYouTubeに上げたところ、コメント欄には『ヤラセではないか』『本気の打撃に合気道技など決まるはずがない』といった懐疑的な声が溢れました」

当時の世間には、まだ「合気道は実戦では通用しない」という根強い先入観が、霧のように立ち込めていたのだ。

「そもそも、本気の打撃を捌けるようになるための、血の滲むような稽古です。そこに、寸毫たりとも『ヤラセ』が入り込む余地などあるはずがない。そんなことをして、何の進歩がありましょうか」

だが、と藤崎は悪戯っぽく目を細める。

「一つ、種明かしをしましょうか。実はフルコンタクト空手のルールなら、当時の私の打撃能力は、その空手家やボクサーを上回っていたんですよ(笑)」

彼は、自らの打撃について冷静に分析する。「勘違いしていただきたくないのですが、私はあくまで合気道家。打撃そのものは凡庸です。空手家のような研ぎ澄まされた切れ味には到底及ばない。しかし、たとえ打撃の威力や速度で劣ろうとも、長年培ってきた合気道の体捌きと、そこから流れるように繰り出される投げや関節技との連動によって、打撃は独自の効果を発揮するのです。打撃単体で評価するなら、特筆すべき点はありません」

合気道の深奥を探求しつつ、打撃という異なる理(ことわり)をも呑み込み、昇華させる。その過程は、常に誤解や偏見との静かな戦いでもあった。特に、空手黒帯やプロボクサーといった打撃の専門家を相手にした経験は、彼の探求する実戦合気道の有効性を、一部の関係者の間で囁かれる根拠となった。

しかし、その強さの裏には、ある種の『仕掛け』と呼べるような、戦略的な視点が存在した。

「実は私が、その二人、空手黒帯とプロボクサーよりフルコンルールの打撃が強いのには、あるトリックがあるんです(笑)」と藤崎は明かす。「これは黙っていた方が格好良いのかもしれませんが…。彼のフルコンタクト空手の流派は、綺麗なキレのある空手を理念としていて、蹴り技は実に巧みです。ですが、理念的に、至近距離での泥臭い打ち合いはあまり得意としない。だから私は、あえて間合いを潰し、近い距離でのドロドロの乱打戦に引きずり込んだのです。相手の不得手な領域を突いた、というわけです。合気道家が、空手家に打撃のキレで勝負して、勝てるはずがありませんから」

「プロボクサーとの組手についても同様です。フルコンルールでは顔面へのパンチが禁止されている。つまり、ボクサーの最大の武器が封じられているわけです。実は、そういった『トリック』があったのです」

このように、相手の土俵で真正面からぶつかるのではなく、ルールや相手の特性を冷静に見極め、自らの有利な状況を作り出す。その知略こそが、彼の初期における異種格闘技戦での経験を支えていた側面もある。しかし、彼の探求は、単なる勝利至上主義に留まるものではなかった。武道家として、さらなる高みを目指すべく、顔面への攻撃をも含めた、より実戦的な合気道を体系化する道を選んだのである。

彼は、修行時代の失敗談も、屈託なく語る。「無茶もしましたね」と藤崎は述懐する。「ルールもろくに確認せずに、飛び込みで試合に出ては、あっけなく負けることもありました。一度などは、合気道の技で勝負しようと意気込んだものの、ボクシンググローブの着用が義務付けられており、全く相手を掴むことすらできなかった。そこで痛感したのは、『ルールを熟知しなければ、勝負の土俵にすら立てない』ということでした(笑)。ルールを知り、勝つための戦略を練り、地道な稽古を積み重ねる。そうでなければ、勝利などありえない。当時の私は、若気の至りというか、バカでしたね」

合気道の深奥を探求しつつ、打撃という異なる理合をも呑み込み、昇華させる。その求道の過程には、常に誤解や偏見との対峙があった。

だが、彼の探求に終わりはない。顔面への攻撃に対する捌きと返し技。それを体系化した「ユニファイド合気道」ルールの稽古に本格的に取り組み始めたのは、三十代も後半に差し掛かった頃だ。

「心技体のバランス、その一点だけで言えば、三十歳頃が頂点だったのかもしれません。ただ…」彼は言葉を継ぐ。「若い頃のような、ただ我武者羅な勢いは失われたかもしれませんが、ユニファイド合気道の組手は今も続けています。顔面攻撃を含めた総合的な合気道の技術という意味では、現在も進化の途上にあると自負しています」

覇天会が提唱する実戦合気道、特にユニファイド合気道ルールは、競技者としての息の長さを可能にするという。打撃が分散され、ボディへのダメージ蓄積が比較的少ないこと。合気道技や立ち関節技が、筋力よりもむしろ熟練した技量を要するため、加齢による衰えが緩やかであること。そして、蹴り技に比べ、顔面への手刀といった手技は、年齢を重ねてもなお有効に機能すること。

「現に、当会には六十四歳(二段)の会員がいますが、先日、まだ級位とはいえ、二十七歳の若者を組手で圧倒していましたよ」その言葉には、確かな実感がこもる。

藤崎天敬。その歩みは、合気道という武道の可能性を、絶えず拡張し続ける旅路そのものである。若き日の迸るような強さ、壮年期に培われた円熟、そして現在もなお続く、飽くなき進化。彼の『進撃』は、まだ終わらない。その道程は、これからも多くの求道者たちを照らし続けるだろう。