武の探求者、実戦合気道覇天会藤崎天敬の真実:疑義を斬り裂き、武道の奥深さを鮮やかに語る

 

「藤崎さんはいつも動画で相手を圧倒している。本当にそんなに技が決まるのか?まさか、ヤラセでは?」

YouTubeのコメント欄に突き刺さったこの一言は、単なる疑問の域を超え、武道の本質、そして強さの定義そのものを根底から揺さぶる問いかけだ。覇天会合気道筆頭師範、八段 藤崎天敬。合気道選手権大会優勝3回、準優勝1回、優秀賞1回。

武道格闘技計二十段の巨壁をも、身長182センチ、体重108キロの現チャンピオンをも撃破したという伝説を打ち立てた男。防具空手全国大会優秀新人賞、極真空手坂本派全国大会出場。武道格闘技計18段取得、身長180センチ、体重95キロ、合気道歴32年。この揺るぎない実績を背に、疑惑の刃に臆することなく立ち向かう武道家の言葉は、静かに、しかし雷鳴のように読者の心に響き渡る。

 

 

↑合気道選手権大会の様子 

右 藤崎師範(当時は体重70キロ~80キロ)

左 182センチ 108キロの合気道選手権の優勝経験者。実戦合気道二段 伝統合気道四段 実戦空手茶帯(関東大会優勝経験者)柔道初段の猛者

藤崎は3度戦い3度勝利する。

「組手や試合においては、常に真剣勝負です。」 藤崎師範の言葉は、研ぎ澄まされた刀のように真実を映し出す。動画で見せる鮮やかな技の数々は、32年という歳月を、血と汗と魂を込めて磨き上げてきた、紛うことなき実力の証左なのだ。

ただし、YouTubeにアップロードしている動画の中で「演武」「デモンストレーション」「アクション」と明記しているものに関しては、武道の奥深さや魅力を最大限に引き出すための演出という名の彩りを加えている場合があると説明する。

しかし、組手や試合という魂と魂がぶつかり合う真剣勝負の舞台においては、一切の虚飾を排し、己が信じる武道の真髄を、全身全霊で体現していると高らかに宣言する。

 

若き日の藤崎師範を形作った原点には、中学時代の柔道部での恩師の教えがある。「相手に加減をするのは失礼にあたる。常に乱取りでは、持てる力の全てをぶつけ、己の限界を超えろ」。この鉄の教えは、彼の武道人生における揺るぎない指針となった。稽古では常に全身全霊でぶつかり、その圧倒的な熱量は周囲を巻き込むほどだったが、若さゆえの未熟さから、時にはその真剣さが、周囲との摩擦を生むこともあったという。

しかし、幾多の経験を重ねる中で、藤崎師範は深淵なる武道の奥義を悟る。真の強さとは、ただ力で相手をねじ伏せることではない。相手のレベルを的確に見極め、導き、そして何よりも武道そのものを楽しむ心を共に育むことこそが、武道の真髄に通じる道であると。

現在の彼は、初心者への懇切丁寧な指導や、相手の力量に合わせた繊細な加減も、武道の魅力を伝え、共に高みを目指す上で、必要不可欠な要素だと深く理解している。それは、青臭いほどの「本気」への固執から解き放たれ、経験という名の歳月を重ねることで、より深みを増した武道家としての成熟の証と言えるだろう。

 

18歳で実戦合気道の世界に足を踏み入れてからの1年から2年は、二段や三段といった実力のある先輩方に文字通り「バンバン極められて」、身をもって合気道技の有効性を痛感し、「結構負けました」と苦笑いを浮かべながら振り返る。しかし、その痛烈な経験こそが、彼の武道家としての強靭な土台を築き上げた。入門から半年も経たない頃には、指導員である初段の先輩には負けなくなっていたというから、その驚異的な成長速度には目を見張るばかりだ。

19歳で掴んだ初優勝を皮切りに、20歳で2回、21歳で3回目の優勝を果たすなど、その才能は瞬く間に開花していった。20歳を過ぎる頃からはほとんど負けを知らず、練習での一本負けに至っては、まるで遠い過去の記憶のように、ここ20年ほど経験がないという。その間、技ありを取られた記憶もなく、有効のポイントは数えるほど。効果のポイントに至っては、大会優勝者クラスの強豪に数年に一度取られる程度だが、その度に必ず一本を3回は取り返しているという事実は、彼の底知れぬ実力を物語る。

 

その実力を示す逸話は枚挙にいとまがない。合気道ルールでの話だが、柔道三段で吉田道場の指導員を務める人物が、藤崎師範との稽古後に驚嘆の言葉を漏らしたという。「柔道で1年間に取られる一本の数より、藤崎先生から1回の稽古で取られる回数の方が多い。私は普段そんなにポイントを取られないんですけどね…」 これは、藤崎師範の合気道における圧倒的な技量を示す、まさに生きた証と言えるだろう。

 

交流のあるスポーツチャンバラ世界チャンピオン河原先生は、その卓越した技量をもって言う。「スポチャンで関東大会レベルの相手ならば、私ならば10秒もあれば決着をつけることができる」。

その言葉に呼応するように、藤崎師範も合気道ルールであれば、覇天会の頂点に立つ者を除き、本気を出せば10秒以内に立ち関節技で沈黙させることができると静かに、しかし自信に満ちた口調で語る。覇天会の合気道選手権大会で一度の優勝をした経験を持つ者でさえ、30秒から1分もあれば制圧可能だと、その実力差を冷静に分析する。

 

しかし、絶対的な強者の領域にも、気を抜けない存在がいる。藤崎師範が「私以外で、相当に強い」と認める齋藤賢介三段。フルコンタクト合気道選手権大会優勝2回、準優勝2回、他派合気道選手権大会優勝1回。中学時代には砲丸投げで区内優勝という、規格外の身体能力を誇る。

彼との対峙は、藤崎師範をして3分の激闘を覚悟させるという。齋藤三段の鋼の如き防御に対し、藤崎師範は自身の研ぎ澄まされた立ち関節技は技量において、3倍の差があると冷静に分析する。

それは、極限の状況下で行われた総当たり組手で、藤崎師範が8回の一本勝ちを奪い取ったのに対し、齋藤三段は3回に留まったという、動かしがたい事実が証明している。「ただ、齋藤君は顔面ありのユニファイド合気道ルールの経験が浅いので、そこは課題ですね。フィジカルとポテンシャルは圧倒的なのですが。」 藤崎師範は、齋藤三段の計り知れない潜在能力を認めつつも、経験の浅いルール下での戦いには課題があることを指摘する。

 

10回対戦すれば8回は自身が勝利するだろうと語るものの、自身の調子が最高であれば3分以内に3回は立ち関節技で一本勝ちできる自信がある一方、調子が万全でなく齋藤三段の調子が良ければ、投げ技で効果を取られて判定負けを喫する可能性も視野に入れている。藤崎師範が勝利を掴むのは立ち関節技による鮮やかな一本、そしてもし敗れるとしたら、齋藤三段の得意とする投げ技で効果を奪われ、僅差の判定負けとなるだろうと、具体的なシナリオを思い描きながら分析する。

 

全盛期を迎えた30歳頃、他流の合気道関東大会新人戦を制した、未来を嘱望される若き才能が、池袋の大道塾合気道クラスでの藤崎師範の組手を目撃し、その常識を超えた技の切れ味と決まり方に疑問を抱いた。「本当に、あのように技が決まるのか」。

その純粋な疑問に対し、藤崎師範は一切の弁明をせず、ただ静かに乱取りで応えた。結果は、息をのむほどの2分間で12回もの一本勝ち。小手返し、肘締め、腕絡み…変幻自在の技の雨あられが、関東の覇者を文字通りねじ伏せた。

その場には、当時の覇天会試合で2度の優勝経験を持つ覇天会三段大道塾二段の選手も居合わせたが、その大学生との乱取りでは有効3回に終わった。この圧倒的な力の差は、藤崎師範の攻撃力が、常人の想像を遥かに凌駕していることを雄弁に物語る。衝撃を受けた大学生は、率直にこう吐露した。「うちの流派には、先生のように技を極められる人は、おそらくいないでしょう」。

 

だが、藤崎師範は決して高慢ではない。関東新人戦レベルの相手との比較であり、全国には想像を絶するほどの実力者が潜んでいることを、長年の経験から深く理解している。ルールの違いという要素も考慮すれば、自身の力が絶対的なものではないことも冷静に認識している。

そして、視聴者から、核心を突く新たな問いが投げかけられた。「いつも組手では相手を圧倒しているのに、花車勇武先生(伝統空手組手日本一4回、和道流ワールドカップ3位)との伝統空手組手では、なぜそうならなかったのですか?」

 

この問いに対し、藤崎師範は武道家としての真摯な魂を露わにする。「花車先生は、空手という武道において、頂点を極められた圧倒的な実力者だからです。」と、一片の迷いもなく答える。「私は伝統空手の組手は、全くの未経験。そんな私が、日本一に四度も輝き、世界の舞台で死闘を繰り広げてきた花車先生に、空手ルールという土俵で勝利するなど、あり得ないことです。」これは、自身の力を過大評価しているのか。藤崎師範は、視聴者の真意を問いかける。覇天会は打撃の要素を取り入れた合気道ではあるが、空手道の最高峰に立つ花車先生に対し、空手ルールで勝利するための鍛錬を積んでいるわけではない。「端的に言うと、花車先生が強すぎる。自身にとっては初めてのルールである。そして、何よりも専門とする武道のジャンルが決定的に異なるのです。」

 

しかし、花車先生との交流は、互いの領域を尊重し、合気道の乱取りも行われた。その静謐な空間で、花車先生は藤崎師範の研ぎ澄まされた合気道の技量に対し、敬意を込めて「凄かった」という言葉を贈っている。異なる武道の頂点を極めた二人の武道家が、それぞれの領域で技を交え、その奥深さを認め合った。そこには、勝敗という二元論を超越した、武道家同士の魂の共鳴があったのだ。

 

藤崎天敬。その名は、単なる合気道家という一言では到底語り尽くせない。数々の武道を深く探求し、その奥義を体現してきた、真の武道の求道者。YouTubeのコメント欄に寄せられた疑問は、彼の揺るぎない強さを証明するだけでなく、武道の多岐にわたる魅力、そして異なる武道への敬意という、武道の核心を私たちに示唆してくれる。

 

彼の言葉は、表層的な強さの誇示ではなく、武道に対する真摯な姿勢、そして何よりも武道家としての魂の叫びなのだ。若き日の愚直なまでの情熱と、歳月を重ねて深みを増した円熟の武道観。その両面を知ることで、私たちは藤崎天敬という武道家の真の姿、そして武道の持つ無限の可能性に、より深く触れることができるだろう。そして、年齢的に全盛期から円熟期へと移行している今、藤崎師範は、未来の覇権を担うであろう「圧倒的強者の後輩の誕生を心待ちにしています」と、力強い眼差しで語った。