【合気道覇天会】合気道の常識を覆す!打撃を制し、相手の力をも利用する真の強さ
「合気道は相手の力を利用する受けの武道」…それは真実の一面です。しかし、それだけが合気道の全てではありません。
合気道覇天会は、その既成概念を打ち破り、さらに深化させます。私たちは、伝統的な合気道の奥深い理念と技法、特に**「相手の力を利用する」という核となる原理を徹底的に追求します。その上で、打撃技(突き・蹴り)とその捌き、更には顔面への手刀といった実戦的な技術を積極的に稽古に取り入れた「フルコンタクト合気道」**を展開しています。
なぜ、打撃なのか? そして、なぜ「相手の力を利用する」のか?
「合気道に打撃?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、合気道の開祖・植芝盛平翁の教えの中には、「実戦では当て身(打撃)が七割、投げ三割」とも言われるほど、その重要性が明確に示されていました。
つまり、相手の攻撃を捌き、機を見て急所を打つ「当て身」は、本来の合気道において極めて重要な要素だったのです。
しかし、時代の流れと共に、簡易化や健康法としての側面が強調される中で、この実戦的な「当て身」の技術は影を潜めがちになりました。
合気道覇天会は、この合気道が元来持っていた実戦性に再び光を当てます。現代社会において、身を守るための護身術の重要性は増すばかりです。私たちは、不意の攻撃にも対応できる真の「実戦力」を養うため、創始者の教えに立ち返り、「当て身」、すなわち打撃とその捌きを稽古体系の中心に据えています。
相手の攻撃を受け流すだけでなく、時には自ら打撃を繰り出し、相手を制圧する。受けと攻め、柔と剛を高い次元で融合させることこそ、覇天会の目指す**「現代に活きる、実戦合気道」**の姿なのです。
もちろん、打撃を取り入れたからといって、力任せの攻防に終始するわけではありません。合気道の根幹である「相手の力を利用し、最小限の力で制する」という理念は、覇天会においても最も重要視する核となる原理です。
打撃の応酬の中においても、相手の力の流れを読み、体捌きと呼吸力で捌き、崩し、そして急所への的確な「当て身」や「投げ」「抑え」に繋げる。これこそが覇天会の目指す技術体系であり、単なる打撃系格闘技とは一線を画す点です。
フルコンタクトでも安全性を徹底追求
「フルコンタクト」「打撃あり」と聞くと、危険なイメージを持たれるかもしれません。しかし、ご安心ください。合気道覇天会では、安全性に最大限配慮した稽古システムを採用しています。
防具(ヘッドギア、胴プロテクター、ファールカップ、拳サポーター等)着用の徹底: 安全を確保した上で、実践的な攻防を可能にします。
段階的な指導: 初心者の方は基本の受け身や体捌きから丁寧に指導。レベルに応じて徐々に打撃や組手の稽古へと移行します。
熟練指導者による丁寧な指導: 怪我のリスクを最小限に抑え、効果的に技術を習得できるよう、経験豊富な指導者が丁寧に指導します。
武道未経験者、体力に自信のない方も大歓迎!
「武道は初めて」「体力に自信がない」という方も、心配はいりません。合気道覇天会には、様々な年代、経験レベルの方が在籍しています。基礎体力や運動能力は、稽古を続ける中で自然と向上していきます。大切なのは「強くなりたい」「自分を変えたい」という熱意です。
合気道覇天会で得られるもの
実戦的な護身術: 打撃に対応し、相手の力をも利用する本物の強さ
揺るぎない自信: 厳しい稽古を通じて培われる精神力
健康な身体と体力: 武道ならではの全身運動
礼節と克己心: 日本武道の精神性を学ぶ
共に汗を流す仲間: 年齢や経験を超えた繋がり
さあ、あなたも合気道の真髄と、その新たな可能性の扉を開きませんか?
合気道覇天会では、随時見学を受け付けております。道場の活気ある雰囲気、フルコンタクト合気道の迫力と、その中に息づく合気道の理合を、ぜひ肌で感じてください。
「当て身七割」の教えを現代に体現し、「相手の力を利用する」合気道の真髄を探求する—— 新時代の合気道が、ここにあります。