合気道は実戦で使えるのか?覇天会 藤崎天敬師範に聞く、その真髄と可能性

「合気道は実戦で使えるのか?」

武道、格闘技に興味を持つ方なら一度は抱く疑問ではないでしょうか。優雅な動き、相手の力を利用する奥ゆかしいイメージとは裏腹に、その実用性については様々な意見があります。

今回、その疑問に答えるべく、実戦合気道 覇天会を主宰する藤崎天敬師範に深く話を伺いました。長年の指導経験と、実戦的な視点から語られる合気道の真実に迫ります。

### 実戦の定義によって異なる評価。護身術か総合格闘技か

**――合気道は実戦で使えるのでしょうか?**

**藤崎師範:** この問いに対する答えは、**「実戦」をどのように定義するかによって大きく異なります。**

もし、**実戦を「不意の攻撃から身を守る護身術」**と捉えるのであれば、合気道、特に打撃や試合形式を取り入れた「実戦合気道」に習熟することで、非常に高い実用性を期待できます。

一方、**実戦を「ルールに則った上で、寝技や打撃を行う総合格闘技」**と捉えるのであれば、純粋な合気道がそのまま通用するとは限りません。総合格闘技には、合気道にはない技術や戦略が存在するからです。

**――覇天会の「ユニファイド合気道ルール(顔面への手刀あり)」は、より実戦的なのですね?**

**藤崎師範:** はい。顔面への攻撃を認めることで、より現実の状況に近い攻防を想定した稽古が可能になります。これにより、**打撃に対する防御や、相手の意表を突く攻撃など、より実践的な技術を磨くことができる**と考えています。これは、護身術としての有効性を高める上で重要な要素です。

### 護身術にはかなり有効。打撃の捌きと高度な立ち関節技が強み

**――護身術という観点ではいかがでしょうか?**

**藤崎師範:** 合気道は、**護身術としては非常に有効**です。特に**実戦合気道においては、打撃を捌く技術と相手を制圧する立ち関節技が高度に発展しており、これが大きな強み**となります。

まず、合気道の体捌きは、相手の攻撃をいなし、受け流すことに長けています。これにより、**打撃を正面から受けることなく、相手のバランスを崩すことが可能**です。

次に、合気道の関節技は、相手を制圧する上で非常に有効です。**特に立ち関節技は、相手をケガさせることなく、制圧できるため、とっさの護身において非常に有効**です。相手に大きな怪我を負わせることなく、無力化することができます。

さらに、合気道の考え方には、相手の力を利用するというものがあります。これは、**体格差のある相手や、複数人を相手にする場合でも、有効に働く可能性を秘めています。**相手の力を逆手に取り、最小限の力で制圧することができるのです。

### 喧嘩に使うものではないが、喧嘩からの護身には有効

**――喧嘩のような状況ではどうでしょうか?**

**藤崎師範:** 大前提として、**合気道は喧嘩に使うための武道ではありません。**合気道の精神は、争いを避け、和合を重んじるものだからです。

しかし、もし不意に喧嘩に巻き込まれ、身を守る必要に迫られた場合、**実戦合気道で培った高度な体捌きや、相手を瞬時に制圧する立ち関節技は、相手の攻撃から身を守り、安全な距離を確保するための有効な手段となり得ます。**あくまで「喧嘩をする」のではなく、「喧嘩から身を守る」ための技術として捉えていただきたいです。

### 異種格闘技戦では、打撃系には対抗可能。寝技系には不利

**――他の格闘技との相性はいかがでしょうか?**

**藤崎師範:** 空手や拳法といった**単独の打撃を主体とする格闘技であれば、合気道の体捌きで攻撃をいなし、投げ技や関節技につなげることで、十分に対抗できる可能性**があります。相手の得意な距離で戦わせない、という戦略が重要になります。

一方、柔道やレスリングのような**組技を主体とする格闘技に対しては、打撃を効果的に使うことができれば対抗の糸口は見出せますが、寝技に持ち込まれると不利な状況になる可能性が高い**と言わざるを得ません。

### 総合格闘技では、さほど有効ではない。バックボーンとしては部分的に有効

**――近年人気の総合格闘技ではどうでしょうか?**

**藤崎師範:** 正直に申し上げて、**現在の総合格闘技のルールにおいては、合気道がそのまま有効に機能する場面は少ない**でしょう。

その理由は、総合格闘技では相手に怪我を負わせることも許容されているため、合気道のような「怪我をさせずに制圧する」という技術体系のメリットが薄れてしまうからです。また、寝技の時間制限がないルールでは、寝技に特化した技術を持つ格闘家が有利になります。

ただし、**総合格闘技のバックボーンとして捉えるならば、部分的に有効な要素もあります。**実戦合気道には打撃と組み技の要素が含まれているため、他の格闘技と組み合わせることで、自身の技術の幅を広げることに貢献する可能性はあります。しかし、あえて総合格闘技のバックボーンとして実戦合気道を選ぶ必要性は低いかもしれません。実戦合気道は、あくまで有効性を高めた合気道であり、護身術としての側面が強いと言えます。

### 実戦合気道の魅力。試合が可能で、戦略的な立ち関節技

**――実戦合気道の魅力とは何でしょうか?**

**藤崎師範:** 実戦合気道の魅力は多岐に渡ります。**かつて合気道は「試合ができない」「危険だ」と言われることもありましたが、それは過去の話です。**現在の実戦合気道、特に覇天会のユニファイド合気道ルールにおいては、安全に配慮しながらも、**正々堂々と合気道の技を競い合う試合が問題なく行えます。**

そして、**多彩な立ち関節技とその戦略性の高さは、実戦合気道ならではの面白さ**です。相手の体勢、力の流れを読み、瞬時に最適な関節技を選択し、仕掛ける。それはまるで**詰将棋のように深く、知的な格闘技**と言えるでしょう。もちろん、**高度に発展した打撃を捌く技術と合わせて、護身術としても非常に役立つ**ことは言うまでもありません。

### 空手と互いにリスペクトし高め合うことが大切。実戦合気道なら対抗可能

**――よく比較される空手とは、どちらが強いのでしょうか?**

**藤崎師範:** これは非常に難しい質問です。**「強い」「弱い」は、個人の能力や習熟度によって大きく左右される**からです。

大切なのは、**合気道と空手が互いにその長所を認め、リスペクトし合い、高め合う姿勢**だと考えます。異なる武道、格闘技がお互いを尊重することで、全体としての武道、格闘技の発展に繋がるはずです。

その上で、もしルールを限定せず、実戦的な状況を想定するのであれば、**覇天会のユニファイド合気道ルールであれば、空手に対抗できる可能性は十分ある**と考えています。高度に発展した打撃を捌く技術と、相手の体勢を崩してからの関節技は、空手家にとっても脅威となるでしょう。

ただし、**競技人口の差は無視できません。圧倒的に実戦空手や伝統派空手の競技人口が多いため、必然的に強い選手も多くなります。**合気道、特に実戦合気道の競技人口を増やし、競技としてのレベルを高めていくことは、今後の課題だと感じています。

### 未経験者歓迎。合気道の門戸は常に開かれています

**――最後に、これから合気道を始めたいと考えている方へメッセージをお願いします。**

**藤崎師範:** 合気道は、老若男女、体力に関わらず、誰でも始めることができる武道です。**覇天会では、未経験の方も大歓迎**です。

合気道の稽古を通じて、体力の向上はもちろん、礼儀作法や相手を尊重する精神を養うことができます。また、**実戦合気道は、高度な打撃の捌きと多彩で戦略的な立ち関節技により、非常に有効な護身術**となります。武道の奥深さ、そして競技としての面白さも兼ね備えていますので、いざという時の備えとしても、自信を持っておすすめできます。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、 覇天会の門を叩いてみてください。**合気道の奥深さと、自身の成長をきっと実感できるはずです。**

---

今回のインタビューを通して、合気道の実戦性に対する様々な疑問が、実戦の定義によって異なるという視点からより深く理解できたのではないでしょうか。藤崎師範の言葉からは、合気道の可能性と、他の武道、格闘技との相互尊重の重要性、そして実戦合気道における高度な打撃の捌き、戦略的な立ち関節技の魅力が明確に伝わってきました。

覇天会では、実戦的な合気道を学ぶことができます。護身術を身につけたい方、武道の新たな知見を開きたい方、知的な格闘技の面白さを体験したい方は、ぜひ一度、見学や体験に参加してみてはいかがでしょうか。

**合気道覇天会は、あなたの入門を心よりお待ちしています。**