合気道 実戦性の探求:打撃は"禁じ手"か、"必須"か? 覇天会 藤崎天敬師範に聞く【第二部】

 

合気道の「実戦性」を多角的に掘り下げた第一部に続き、第二部ではさらに核心に迫る。合気道の技術体系において、伝統的に存在する「当て身」――すなわち打撃技は、現代の実戦においてどのような意味を持つのか? 「当て身七分、投げ三分」という古の格言は、今、如何に解釈されるべきか? 覇天会を主宰し、合気道の実戦化を追求する藤崎天敬師範が、顔面攻撃の是非、対蹴り技戦略、打撃主体の相手への対処法、固め技の現代的意義、そして実戦力を養う独自の稽古法まで、タブー視されがちなテーマにも踏み込み、明快に語る。本稿後半では、藤崎師範が見据える合気道の未来像と、次世代育成にかける情熱も明らかにする。

 

合気道の伝統に息づく打撃:「当て身七分、投げ三分」の真意

――合気道における打撃技、「当て身」の重要性について、藤崎師範はどのようにお考えですか?

藤崎師範: 合気道には古くから「当て身七分、投げ三分」という言葉が伝わっています。これは、合気道の技法体系において、打撃、すなわち「当て身」が単なる補助ではなく、極めて重要な要素として位置づけられていたことを示唆します。開祖・植芝盛平翁の時代には、当て身は相手の体勢を効果的に崩し、合気道の真髄である投げ技へと繋ぐための、不可欠な起点として明確に存在していました。

 

現代における合気道の実戦化:なぜ打撃と捌きが不可欠なのか

――では、現代において合気道の実戦性を高める上で、打撃はどのように位置づけられるべきでしょうか?

藤崎師範: 現代社会における実戦、とりわけ自己防衛という観点から見れば、打撃を用いる技術、そして何より相手の打撃を捌く技術は、絶対に必要であると断言できます。予測不能な状況下では、相手が必ずしも組んでくるとは限りません。むしろ、突発的な打撃から始まるケースが多いでしょう。さらに、棒などの武器使用の可能性も考慮に入れるべきです。こうした多様な脅威に適切に対応するためには、相手の攻撃に対する防御能力と、状況に応じて打撃で応じる能力、この両輪が求められるのです。

 

護身術としての合気道:増大する蹴り技の脅威への対応と活用

――近年、様々な武術や格闘技で蹴り技の重要性が増しています。合気道ではどのように捉えるべきでしょう?

藤崎師範: まさにその通りです。現代の実戦、特に護身においては、蹴り技への対応は避けて通れない重要な課題です。手技に比べ、足技はリーチが長く威力も大きいため、常に警戒が必要です。 一方で、合気道の技には両手を使うものも少なくありません。こうした状況で、相手の体勢を崩す有効な手段として、蹴り技を活用することも考えられます。例えば、体捌きと連動させたインローキック(内腿蹴り)での下段制圧や、中段への膝蹴りは、相手のバランスを奪い、技を掛けるための有利な状況を作り出すことができます。防御だけでなく、合気道の理合に沿った形での活用も視野に入れるべきでしょう。

 

「敵を知る」:内回し蹴り・踵落としなど変則蹴りへの理解

――内回し蹴りや踵落としのような、予測しにくい軌道の蹴り技についてはどうでしょうか?

藤崎師範: これらの変則的な蹴り技は、通常の蹴りとは軌道もタイミングも大きく異なります。その特性を理解していなければ、対応は極めて困難になります。合気道家自身がこれらの技を積極的に使うかは別として、その特性を学び、動きを体感しておくことは、防御能力を高める上で非常に重要です。「敵を知らずして、効果的な対応は不可能」なのです。相手がどのような攻撃を仕掛けてくるかを想定し、備えることこそが、真の実戦力に繋がります。

 

顔面攻撃の是非と覇天会の実践:実戦を見据えた稽古

――実戦では避けられない顔面への打撃について、どのようにお考えですか?

藤崎師範: 顔面は人体の急所が集中しており、実戦において極めて重要な攻撃目標となります。覇天会では、安全に最大限配慮した上で、組手や試合形式の稽古において顔面への手刀攻撃(伝統的な正面打ちや横面打ちを実戦的に進化させたもの)を認めています。これは、顔面への攻撃を実際に想定した稽古を通じて、防御反応を磨くと同時に、いざという時に躊躇なく対応できる精神力と技術を養うためです。より現実的な状況に対応するための、重要な稽古の一環と捉えています。

 

実戦で活きる合気道技:藤崎師範が挙げる有効技と対蹴り技戦略

――具体的に、実戦で特に有効だとお感じになる合気道の技は何でしょうか?

藤崎師範: 私自身の経験から言えば、肘締め、腕絡み、そしてそれらを応用した絡み回転投げは非常に有効です。これらの技は相手の関節を的確に捉え、比較的小さな力で大きな制圧効果を発揮できます。また、小手返し、三教、逆手取りからの二教なども、相手のバランスを崩しやすく、次の展開に繋げやすいため、実戦的な場面での活用頻度は高いでしょう。特に肘関節系の技は、人間の構造上、比較的極まりやすいという利点があります。

 

――蹴り技に対しては、どのような対処法が効果的でしょうか?

藤崎師範: 前蹴りや回し蹴りなどを的確に掴んで投げる、これが非常に有効な戦略となります。例えば、相手の蹴り足を捉えた瞬間に、入り身突きで体勢を崩したり、そのまま側面入り身投げに移行したりすることが可能です。蹴り足を掴む行為自体が相手にプレッシャーを与え、不用意な蹴りを抑制する心理的効果も期待できます。蹴り技は距離があれば脅威ですが、掴まれれば一転して不利な状況に陥りやすいのです。

 

対ストライカー戦略:打撃主体の相手を如何に制するか? 固め技の優位性

――ボクシングや空手のような、打撃を得意とする相手と対峙する際の要点は?

藤崎師範: 最も重要な原則は、「相手の土俵で勝負しない」ことです。つまり、相手の打撃に真っ向から付き合わない。これが鉄則です。有効な戦略としては、まず体捌きを駆使して相手の打撃を無力化しつつ間合いを詰め、合気道が得意とする投げ技や関節技に持ち込むこと。相手が打撃を繰り出せない密着状態を素早く作り出し、制圧することが鍵となります。また、前述したように、相手の蹴り足を的確に捉えて投げるのも有効です。最も避けるべきは、感情的に反応し、こちらも打撃で応酬しようとすること。専門的な訓練を積んだ相手に打撃戦を挑むのは、多くの場合、得策ではありません。相手の長所を封じ、自身の強みを最大限に活かす。合気道の体捌き、崩し、関節技こそが勝利への道筋です。

 

――相手を倒した後、さらに畳み掛ける上で有効な方法はありますか?

藤崎師範: はい、打撃主体の相手に対しては、投げ技などで倒した後に、即座に固め技で関節を極めることが非常に有効です。これは、打撃系格闘技に対して合気道が持つ明確なアドバンテージと言えるでしょう。打撃を得意とする選手でも、寝技や固め技の習熟度が低い場合があります。そのため、投げでグラウンドに持ち込み、体勢が整わないうちに関節技を仕掛けることで、反撃の機会を奪い、安全かつ確実に制圧できます。立ち技だけでなく、小手返しや四方投げからの抑え技など、倒れた相手への固め技も習得しておくことが、実戦における対応力を大きく高めます。

 

打撃を「捌く」ための覇天会独自稽古法:基礎から実戦的組手へ

――相手の打撃を捌き、防御する能力を高めるために、どのような稽古をされていますか?

藤崎師範: 打撃への対応力の根幹は、やはり合気道の基本的な体捌き、すなわち入り身、転換、転身です。これらの動作を徹底的に反復し、あらゆる角度からの攻撃に対応できる身体運用を習得します。そして、この体捌きを、順突きや回し蹴りといった基本的な打撃に対して応用する稽古を行います。上段、中段、下段への攻撃に対する適切な受け(防御)と体捌きの連動も重要です。 さらに、覇天会では上級者向けに、私自身がフルコンタクト空手の有段者やプロボクサーなど、打撃の専門家と実際に対峙してきた経験に基づき構築した、独自の「打撃 対 合気道の捌き組手」を行っています。この組手では、打撃側は自由に攻撃を繰り出し、合気道側はそれを体捌きと受けで捌き、隙を見て技に繋げます。安全管理を徹底しつつも、実戦的なスピードと威力を体感し、その中で合気道の原理原則に基づいた捌きと技の有効性を検証します。これにより、打撃への対応能力を飛躍的に向上させることを目指しています。

 

立ち関節技の戦略性を深化させる:思考と鍛錬の要諦

――立ち関節技の有効性をさらに高めるためには、どのような思考や稽古が重要になりますか?

藤崎師範: 立ち関節技は、単発で終わることは稀です。相手は必ず抵抗し、体勢を立て直そうとしたり、逃れようとしたり、あるいは反撃してきたりします。そのため、一つの技に固執せず、相手の反応に応じて瞬時に次の技へ、あるいは全く異なる技へと変化させる「連続性」と「柔軟性」が極めて重要です。あたかもチェスや将棋のように、相手の一手(反応)を読み、最適な次の一手を瞬時に繰り出す思考が求められます。 効果的な戦略としては、相手の動きに対応して三つ、四つと連続技を繋げることです。これにより、相手は次々に繰り出される変化に対応しきれず、思考が追いつく前に技が決まる可能性が高まります。この連続技を円滑に繰り出す上で最も重要なのは、「考えてから動く」のではなく、「体が無意識に反応する」レベルまで練度を高めること。思考を超えた反射速度で技が連動するよう、長年の反復鍛錬によって体に染み込ませることが、立ち関節技の戦略性を真に高める鍵となります。

 

藤崎師範が見据える未来:強い合気道家の育成と次世代への継承

――最後に、藤崎師範ご自身が、今後合気道界で実現したい目標や展望についてお聞かせください。

藤崎師範: 私の最大の目標は、真に「強い」と認められる合気道家を一人でも多く育成することです。残念ながら、長年にわたり「合気道は実戦では弱い」というイメージが一部で存在しました。その要因の一つは、絶対的な実力を示す合気道家の数が、他の武道に比べて少なかったことにあると考えています。微力ながら、私のようなレベルが合気道の「平均値」として認識されるようになれば、世間の評価も変わってくるはずです。そのために、後進の育成に全力を注ぎたい。 特に、次代を担う青少年の育成には力を入れたいと考えています。実戦的な要素を取り入れた合気道は、若いうちから真剣に取り組めば、驚くほど早いスピードで成長できる可能性を秘めています。私自身、19歳で初優勝し、21歳で三度目の優勝を飾った頃には、相応の実力が身についていたと実感しています。若い世代が実戦合気道を通じて心身を鍛え上げ、自信を持って社会で活躍できるようになること。それが私の大きな喜びであり、合気道界の未来に貢献する道だと信じています。強い合気道家を育て、次世代へと繋いでいくこと。これが、私の目指す最も重要な目標です。

 

【第二部 了】

編集後記: 第二部では、合気道における打撃の必要性という根源的な問いから始まり、現代護身術としての蹴り技への対応、顔面攻撃への考察、具体的な有効技、対打撃系戦略、独自の稽古法、そして立ち関節技の深化に至るまで、藤崎師範の実践と経験に裏打ちされた具体的な解説が展開された。単なる技術論に留まらず、実戦における思考法や鍛錬の重要性、そして「強い合気道家」の育成と次世代への継承にかける師範の熱い想いが伝わる、示唆に富んだ内容となった。