覇天会合気道 藤崎天敬師範の実践経験 ~40名の伝統合気道家との乱取り経験を通じて~

 

私が追求する実戦的な合気道。その道のりにおいて、最も深く私自身の合気道観を形成したのは試合と組手(乱取り)経験です。またその中には延べ40名近くの伝統合気道家の方々との真剣な乱取り経験もありました。

この記事では、その貴重な経験を通じて見えてきた現実と、そこから私が何を学び、自身の稽古や指導にどう活かしているのかをお話ししたいと思います。

 

藤崎 天敬(ふじさき てんけい)プロフィール

福岡県出身の合気道家(武道家)。合気道流派「合気道覇天会」創始者、宗家 兼 筆頭師範。覇天会範士八段。

 

主な実績:

  • 合気道選手権大会 本戦トーナメント 優勝3回、準優勝1回、優秀賞1回
  • 武道・格闘技において計18段取得

体格: 180cm、92kg

異名: プロ総合格闘家で空手道剛柔会形世界チャンピオンの福山博貴先生より**「進撃の合気」**を授かる。

 

武道探求の実践:伝統合気道家との乱取り経験

私が実戦的な合気道を目指す上で、様々な経験を積んでまいりました。特に、伝統合気道家の方々との実践的な乱取り稽古は、私が主に18歳から33歳の約15年間に、延べ30名から40名もの方々と正面から向き合わせていただいた貴重な機会です。

 

ただ正直に申し上げると、延べ30名から40名という多くの方々との組手の詳細を全て覚えているわけではありません。というのも、当時の私の稽古は非常に密度が高く、平日1日に2度の稽古(指導含む)、土日一日に3度の稽古を行い、必ず道場内日常的に組手を行うのが常であったためです。**組手が特別な出来事ではなく、私の「日々の稽古の一部」**として組み込まれていたゆえに、特に印象に残る方との組手以外は、一つ一つを鮮明に記憶しているわけではないのです。

 

**しかし、他流である伝統合気道家の方々とのこれらの経験は、私が追求するレベルの実戦的な稽古として見ると、必ずしも十分な学びが得られるものばかりではありませんでした。**それは、相手の方との実力差が大きい場合も多々あり、安全面や稽古の質を考慮して、私が技をかける際に力や速度を加減する必要があったためです。

 

もちろん、私の所属する団体内には、日常的に鍛錬を積むレベルの高い稽古相手が常にいましたし、彼らとの組手からは多くの学びを得ていました。ここで述べたのは、あくまで外部の伝統合気道家の方々との乱取りにおける、多くの場合に見られた傾向についてです。

相手は主に20代から50代と幅広い年齢層、段位も初段から五段(特に初段~三段)といった、合気道界の様々な層の方々でした。

 

なぜ打撃を含まないルールだったのか

この乱取りは、お互いが安全に、そして合気道本来の技の探求に集中できるよう、主に打撃を含まないルールで行いました。私が実戦的な合気道において打撃も不可欠な要素と考えているからこそ、相手くださった伝統合気道家の方々の打撃レベルが、実戦的な攻防を行う上で安全を確保できるレベルにないと判断したためです。打撃ありで無理に行えば危険が伴うため、打撃なしを選択しました。また、打撃が加わることで、純粋な合気道の技の攻防から焦点がずれることを避ける意図もありました。

 

乱取りを通じて見えてきた現実

多くの方との乱取りを通じて、共通して見えてきた傾向があります。

1. 実戦形式への戸惑い

組手(乱取り)という実戦形式の稽古に、十分な慣れや経験をお持ちでない方が多く見受けられました。実際に乱取りが始まると、実戦的な状況での動きに戸惑われ、

  • 動きが硬くなってしまう
  • 安全な間合いを取ろうとして後方に下がり続ける

といった傾向がよく見受けられました。また、相手との接触に対し、合気道の崩しに繋がる動きではなく、腰を引いた体勢で手で払ったり強く押し返そうとされるような反応をされる方が多く見られました。

「試合や乱取りはルールがあるから不利になる」という議論を耳にすることもありますが、私の経験では、それ以前に実戦的な攻防への対応経験に大きな個人差があるという現実を痛感しました。ルール以前に、実戦状況への対応に戸惑い、動きが硬直したり後退が続いたりするケースが多く見られました。合気道の乱取りルールは基本的な合気道技の多くを使用可能としており、問題はそのルールにあるのではなく、実戦的な状況に対応できるかどうかにありました。

2. 気質による反応の違い

この実戦形式への戸惑いから来る反応は、相手の気質によっても異なりました。

  • 多くの場合(全体の六、七割):動きの硬直やひたすらの後退といった防御的な反応
  • 一部の気の強い方:実戦的な状況での変幻自在な動きや複数の技の組み合わせは難しく、稽古で慣れた特定の基本技(例えば一教表や四方投げなど)を、状況にかかわらずひたすら繰り返される傾向

3. 実戦経験と自信のギャップ

興味深かったのは、こうした実戦経験とのギャップとは裏腹に、ご自身の合気道の実戦性に強い自信をお持ちの方が多かった点です。組手経験がほとんどないにも関わらず、「一時間やりたい」「稽古全てを組手で」といった長時間の乱取りを強く希望される方も少なくありませんでした。

 

正直なところ、乱取りや組手は非常に体力を消耗するため、私自身でも連続一時間(インターバルを挟みつつも)というのはかなりの負担となります。こうした長時間希望の背景には、実戦組手の体力的な厳しさに対する認識と現実の間に、隔たりがあったように感じられます。

 

例えば、「長時間の組手をご希望の方がいらっしゃいましたので、まずは試しに3分間の乱取りを行いました。しかし、開始から1分ほどで明らかに疲労の色が見え始め、2分が経過した時点ではかなり消耗されているご様子でした。そこで継続の意思を確認したところ、『もういい』とのことで、ご本人の判断により乱取りを中断することになりました。」 長時間の組手どころかカップラーメンを作る時間もスタミナが持たなかったのです。

 

このように、組手経験が少ない状況での「認識」と「現実」との間に、大きな隔たりがあるケースを目の当たりにしたのです。

 

4. 結果を受け止められない姿勢

また、私が加減をしながら乱取りをさせていただいたにも関わらず(もちろん、私が数回は技を極める形にはなりましたが)、乱取り後に「あれは合気道ではない、ただの力技だ」といった趣旨の発言をされる方も一部いらっしゃいました。実戦形式の場で技をかけられた側が、その技を否定する、しかも結果としてその人は自分は一度も技をかけられなかった状況でそのような発言が出たことに、武道における学びの姿勢として考えさせられることが多々ありました。逆に、この人はしっかり武道を修めているので、強く行っても大丈夫だろうと思われた方の方が、終わったあとに素直に稽古の感想などを述べられる傾向にありました。

 

5. 実戦を通じて気づきを得る方

中には、乱取り経験を通じて、ご自身の認識と実戦とのギャップに、文字通り肌で気づかれた方もいらっしゃいました。例えば、乱取り前はやや高圧的にご自身の技量を口頭で示すことに熱心だった方が、乱取り後には、いきなり「ご宗家は」などと丁寧な姿勢で接してくださるようになったといった具体的な例もございます。

私自身、普段生徒から「ご宗家」などと大仰に呼ばれることはありませんので、その態度の変化は非常に印象的でした。長時間乱取りを希望されたその意気込みが、現実の前にどうなったかは、その後の稽古内容や状況変化から推察いただけると存じます。

 

6. 特に記憶に残る体験者:ルール遵守と態度の重要性

特に印象に残っている体験者の方との出来事もあります。ある時、体験に来られたのは、ある合気道流派で三段をお持ちで、伝統空手の経験もあるという50代くらいの方でした。その方は、かなり打撃のある組手を希望されていました(当時のルールは顔面への手刀は無しのフルコンタクト合気道ルールでした)。

 

しかし、私とその方とでは体格差が大きく(身長で約10センチ、体重で約30キロ、私が上回っていました)、打撃を行うのは危険と判断し、打撃なしの乱取りを行うことにしました。他流派の高段者ですので、こちらは丁寧に接していたのですが、残念ながら、その方の態度はあまり好ましいものではありませんでした。そのため、乱取り前には念のため、参加者全員の前で改めてルールを説明しました。

 

乱取りが始まると、やはり実力には差があり、相手に怪我をさせないよう配慮と加減が必要だと感じました。加減をしつつ数回技を極めさせていただきましたが、その途中、相手の方は打撃が禁止されているにも関わらず、金的を蹴ってこられました。しかし、事前の態度から、そうした行動に出る可能性も予期していたため、冷静に捌き、対処し、「打撃は禁止ですよ」と指摘しました。

 

乱取りが終わった後、その方は「手首が痛い、これはルールが悪い」と言い出されました。おそらく不満を述べられるだろうと予想していたので、「事前に皆さんの前でルール説明をしましたよね。ルールに疑問があるなら、なぜ乱取りが始まる前に言わなかったのですか?」と問うと、黙ってしまわれました。続けて、「私が加減していたことに気が付きませんでしたか? もし打撃ありで、加減せずに本気で行っていたら、重篤な怪我を負ってしまう可能性がありましたよ」と指摘しました。

 

そもそも、合気道の組手が初めてで、年齢も20歳近く上(おそらく)、体重差も30キロあり、さらにフルコンタクトの打撃経験がない(もちろん伝統空手にも優れた方はいらっしゃいます)状況で、打撃ありの組手で勝てると考えていたこと自体、少々現実離れした認識をお持ちだったのかもしれません。その指摘で、ようやく状況をご理解いただけたようでした。

 

最後に、その方は明らかに50代と見受けられましたが、「実は70代なんだ」と主張されました。おそらく、年齢を理由に敬意を払ってほしかったのかもしれません。こちらとしては、多くの場合、無償で体験を受け入れ、時間を割き、稽古をつけているにも関わらず、尊大な態度で接せられ、最終的に不満を述べられたことには、正直なところ大変困惑いたしました。

 

さらに残念なことに、この一連のやり取りを見ていた当会の指導員の一人が、このような態度の方への対応に耐えられないと感じたのか、会を辞めてしまうという事態も起こりました。いわゆる理不尽な要求をされる方への対応の難しさを痛感した出来事です。正直なところ、このような態度の方にどこまで配慮(加減)すべきか考えさせられましたが、指導者として怪我をさせるわけにはいきません。

 

このような経験もあり、近年、当会では安全面や指導体制への影響を考慮し、組手(乱取り)形式の稽古は原則として入会後に行うこととしております。

 

段位と実戦力:見えにくい相関性

もちろん、全ての伝統合気道家の方が実戦経験に乏しかったわけではありません。中には、他の武道経験や鍛錬の背景をお持ちで、実戦形式の乱取りにおいても相応の実力をお持ちの方もいらっしゃいました。特に記憶に残っているのは2名ほどです。

  • 1名の方はボディービルを趣味とされており、恵まれた体格とそれに伴う強さがありました。その方は他流派で二段の段位をお持ちでしたが、乱取り後には「合気道にこんなに強い人がいるとは思わなかった」というお言葉をいただきました。(横浜青葉区での交流)
  • もう1名は空手経験者に加え、形式的な稽古だけではない修羅場とも言える経験を積まれてきたような方で、その実戦的な度胸や対応力が乱取りにも現れていました。この方は級位でしたが、実戦における対応力は非常に高いものがありました。 (品川区中延での交流)

乱取りを重ねる中で、私が特に強く印象に残り、自身の合気道観を形成する上で重要となった観察があります。それは、伝統合気道における段位(初段から五段まで)と、実戦形式における強さとの間に、明確な相関性がほとんど見られなかったという現実です。

 

高段者であっても実戦経験に乏しく戸惑われる方がいる一方、段位に関わらず、ボディービルに代表されるような肉体的な鍛錬や、修羅場をくぐり抜けたような気の強さ、そして形式的な稽古に留まらない実戦経験が、そのまま実戦的な力となっている方もいらっしゃいました。

 

しかし、こうした気の強さや肉体的な頑強さといった要素も重要ではありますが、それだけでは実戦形式における複雑な状況対応や高度な合気道技の運用には限界があると感じます。これは、実戦形式の試合においては、組手技術を含めた総合的な対応力が必要となるためです。

 

私自身の「気づき」:型だけでは通用しない現実

私が「実戦的な合気道」の重要性を、文字通り肌で痛感するに至った背景には、自身の過去の経験が深く関わっています。伝統合気道を10年ほど修行していた頃の私は、型稽古こそが強さの源であり、実戦形式の組手は邪道であり必要ない、と強く確信していました。

 

そんな折、ある実戦的な指導をされる師範が「型だけでは実戦で通用しない、試合に出ればすぐに負けるだろう」と仰った言葉を聞き、私は激しい反発を覚えたものです。しかし、その後、自分自身の乱取り経験、特に多くの伝統合気道家の方々との実践を経て、かつて憤りを感じたその師範の言葉が、紛れもない真実であったと認めざるを得ない現実を目の当たりにすることとなりました。

 

実は私自身、伝統的な型稽古だけでも実戦で十分に戦える合気道家がいるのではないか、と密かに期待していた側面もありました。ですが、延べ40名近くの伝統合気道有段者の方々との真剣な乱取り経験からは、残念ながらその期待に応えてくれる方はいらっしゃいませんでした。

 

実戦における組手の必要性を改めて強く感じると同時に、合気道という武道そのものを愛する者として、その現実に一抹の寂しさを覚えたのも事実です。しかし、武道家として、そして指導者として、現実から目を背けるわけにはいきません。

 

実戦経験が語るもの

このような一連の経験を通じて、私自身が追求する実戦的な形式での稽古がいかに重要であるか、そして、残念ながら伝統的な稽古だけでは実戦的な技法の習得や検証にはある程度の限界がある可能性を改めて痛感いたしました。

 

私個人の実戦経験で特筆すべき点として、修行途上時のいくつかを除けば、他流派の相手との対戦において、ポイントを許すことはありませんでした。先述の、実戦経験や身体能力の高いお二人との乱取りにおいても、ポイントを取られることはありませんでした。通常よりも技を決めるまでにやや時間を要する場合もありましたが、最終的には数回技を成立させることができました。

 

しかし、例外もございます。特に記憶に残っているのは、私が20歳頃、他流の試合全国チャンピオンと対戦した際のことです。相手の得意とする手刀と巻き込み投げが有効で、私の得意な立ち関節技と打撃(突き蹴り)が禁止された相手方のルール下での対戦で、手刀によるポイントを許してしまいました。投げられることはなかったものの、ルールや相手の特性によっては厳しい局面もあることを認識させられた一戦でした。

 

延べ30名、40名という数は、約15年という期間での累計であり、決して数をこなすことが目的ではなく、一人ひとりとの出会いを大切にし、そこから多くの学びを得てきた結果です。時には伝統合気道と実戦合気道の立ち位置を確認する他流試合として、時には伝統合気道家の方がご自身の腕を試す真剣な場として、これらの乱取りは私の合気道を形作ってくれました。

 

忘れられない、ある乱取り経験

乱取り経験の中で、内容そのものよりも、置かれた状況から強いプレッシャーを感じたことも一度だけございました。私が19歳か20歳くらいの頃、まだ合気道の上達途上にあった頃のことです。当時師事していた革新的な合気道師範の道場に、他流派の有段者である若い体験者が来られました(高尾の奥の方の市民センターでの事と記憶しております)。

 

その体験者の方が、偉大な師範に対し、大変失礼な質問を繰り返していたのです。私が内心「これは師範に対してあまりにも失礼ではないか」と感じていたところ、師範も怒りを堪えきれなくなったのか、私に一言「藤崎、組手」と仰いました。私は「押忍」と答えました。師範は「組手」という言葉を、打撃ありの実戦形式という意味で使用されることもありましたが、この時は体験者の安全を考慮し、私は打撃なしの乱取りを行うことを相手の方に伝え、同意を得ました。

 

師範から直々に「組手」と命じられた以上、ここで負けるわけにはいきません。師範に恥をかかせるわけにはいけないし、これは自身の問題だけでなく、私が所属していた流派、そして実戦合気道全体の面目にも関わることだと感じ、強いプレッシャーを感じておりました。

 

まだ武道家としてさほど強くなる前ではございましたが、必死に乱取りに臨みました。自分としては相手を師範の意に添えるほど、しっかりと制圧できたという手応えが今ひとつなく、内容に多少の不安を感じておりましたが、後で先輩に確認したところ「藤崎君、相手を圧倒していたよ」と言っていただき、師範の期待に応えられたのだと安堵いたしました。

 

この経験は、実戦における技術だけでなく、精神的な強さや、師への忠誠といった武道家としての別の側面を意識するきっかけとなりました。

 

そして、私がこれまで出会った全ての他流派の合気道家が、実戦的な対応に課題があったわけではありません。特に、日常的に試合を経験されている他派の合気道家の方々には、ルールの違いはあれど、実戦的な体捌きや力強い投げ、鋭い手刀からの巻き込み投げ、大変優れた立ち関節技といった優れた技術を持つ方がいらっしゃいました。私自身の流派への自負を持ちつつも、こうした他流の優れた武道家の方々への尊敬の念は尽きません。

 

覇天会合気道の指導理念へ

これらの経験から得た知見は、合気道覇天会の指導理念、特に型稽古と組手(乱取り)を両輪とする稽古体系、そして独自の「ユニファイド合気道ルール」に結実しています。ユニファイド合気道ルールは、従来のフルコンタクト合気道ルールをさらに実戦に即したものへと改訂したもので、特に顔面への手刀攻撃を有効とするなど、より実践的な状況を想定しております。このルールは、合気道の実戦性を一段高めることが可能であると、僭越ながら認識しております。

 

合気道覇天会では、こうした理念に基づき、実用的な合気道技法を効果的に身につけるため、「型」稽古と「組手」(乱取り)を平行して取り組む事を重視しております。「伝統」と「革新」のバランスの取れた調和を重視し、型稽古の際には、特に「姿勢」と「体捌き」を意識して取り組んでおります。

 

最後に

組手や乱取り経験は、私にとって、そして合気道覇天会にとって、実戦的な合気道を追求する上でかけがえのない財産です。この経験から得た厳しくも貴重な学びを、日々の指導に活かし、現実社会で通用する合気道、そして真の武道家育成を目指してまいります。